スポンサーリンク
ファイナンス入門

NPVとIRRが簡単にわかる説明。「NPVをゼロにする割引率」って何?

ファイナンスの本でDCF(ディスカウントキャッシュフロー)を勉強しているとNPVとIRRについて解説でよく「IRRとは、NPVをゼロにする割引率」と出てきます。なんともわかりづらい言い回しだな・・・。と思ってしまいます。このような一見わかり...
M&Aと事業承継

具体的な「時価純資産+営業権」での企業評価の算出

まず、決算書3期分を勘定科目明細とともに準備します。資産の再評価→勘定科目の残高を構成する資産内容ごとに再時価で評価する。「資産」を再評価現預金現預金でも再評価が必要なことがあります。例えば外貨預金については含み益、含み損がある場合がありま...
M&Aと事業承継

会社分割の種類と基本的利用

会社分割は全部で4種類に区分されるまず、分割事業の対価を誰が受けとるかで別れます。1.分社型(物的分割)→分割会社が受け取る2.分割型(人的分割)→分割会社の株主が受け取るまた、分割事業を受け取る相手が誰であるかにより分類される。3.新設分...
金融法務(民法改正)

保証に関する見直し(民法改正により個人保証人の保護の拡充)

保証に関する変更点保証とは・・主債務者が債務の支払いをしない場合にこれに代わって支払いをすべき義務のこと根保証とは・・将来発生する不特定の債務保証従来からの連帯保証人の流れと課題について、商工ローンの保証問題など背景に、貸金業法や第三者保証...
PC Note

パワーポイントでGIF画像を作る方法

PowerPointに慣れている人であればアニメーションを作成することはそれほど難しくはないかと思います。作成したアニメーションをGIFファイルに変換すれば簡単です。しかしPowerPointのGIFアニメーションは廃止されましたので、面倒...
M&Aと事業承継

M&Aが持つ最大のメリットは何か?

買収(買い手)のメリット最大のメリットは、時間をかけずに人材やノウハウを獲得できるM&Aは、優秀な人材やノウハウなどを獲得するすることができ、自社で人材育成を行ったり、ノウハウを積み上げたりする時間を短縮し、即座に目的の事業に参入できます。...
ファイナンス入門

WACC=株主資本コストと負債コストの加重平均、資本コスト(DCF法割引率)とは

WACCはDCF法の割引率で使用されます企業価値を算定するうえで、必要になる割引率は資本コストです。WACCはインカム・アプローチのDCF法で計算さる際に割引率として使用されます。WACCは、加重平均資本コストといわれ、(加重平均資本コスト...
ファクタリング

融資とファクタリングの違いは?

「融資」と「ファクタリング」はどうように違うのしょうか。最近、ファクタリングと融資を混同している方が多くいます。どうように売掛債権を活用した資金調達に変わりはありませんが、融資である貸付に対して、債権の買取であるファクタリングは根本的に違っ...
M&Aと事業承継

中小企業の企業評価を算出する基本的な方法について

上場会社であれば株価がありますで、通常はその株価が企業の価値を表すのものとして「時価総額」がいくらの会社ということになります。しかし、それはあくまでも一定時点の価値であり、それが絶対的評価となるかというと、M&Aにおける評価の意味とは違った...
金融法務(民法改正)

民法の一部を改正する法律案「債権の譲渡」新旧対照条文

法務省:民法の一部を改正する法律(債権法改正)について民法の一部を改正する法律の概要→「新旧対照条文PDF」加工して作成民法の一部を改正する法律案  新旧対照条文第三編、第一章、第四節 「債権の譲渡」改 正 案第四節 債権の譲渡(第四百六十...
タイトルとURLをコピーしました