一念発起
学生の時から欲しかった自動2輪の免許
一発試験を検討したが、YouTubeで調べたら相当難しく、結局教習所に通うわないと取れないと。
早速自動車学校に申込した。2月3月はシーズンなのでなかなか教習予約がとれず卒業検定間まで4か月かかるといわれたところもあったが、できるだけ予約が取れそうな教習所を選んだ。
このブログでは自身の備忘録として免許所得のための役立てていきたいと思います。
車両体験
2024年2月17日
車の引き起こしにて腰ががピキ!!!
後でYouTubeで見たが、要領が80% 筋力20%でいいらしい
体重を前にのめりこむように、右足に力を入れて水平に押す!
できればニュートラルでなくギヤを入れるか、ハンドルの前ブレーキを縛っておくこと。動かないので起こしやすい。
左からの場合はスタンドをかける
自動車学校 入校式
2024年2月17日
10:00~12:00まで入校式と適正検査
・学校長の挨拶
・教習内容の説明
・適正検査(安全性は適しているが判断などの評価が低かった( ノД`)シクシク…)
第1時限 車の取り扱い
1.車の支え方
2.スタンドのもどしかた、かけかた
3.車の取り回し
4.車の引き起こし 午前中の疲れで上がらす
5.ギヤチェンジ、クラッチの操作 3速まで上げて左周りの周回コース
安全な乗り方
・前ブレーキをかけ、スタンドを上げる
・周囲、後方確認
・車に乗る
・後輪ブレーキ(右足は常にスタンド 危ないから!!)前ブレーキも同時にかけてもよいかも
エンジン始動
・前ブレーキ
・左手でカギをオンにする
・ギヤをニュートラルする(その時一瞬だけ右足をつく際に必ず、後方確認をしてから 2限目に教わる)
・クラッチを開ける
・スタートボタン
■注意点
カーブではまずブレーキ、減速してから2速に落とす。
クラッチ、前ブレーキは四本指でと注意された。
2時限 周回、2回停止
2024年2月18日(日)
11:50にキャンセル待ちの申込(教習が終わる50分に行くと先生が待ち状況を教えてくれるとのこと)
13:00からの教習に受講できた!
2回停止
・2つの停止位置に連続で停止
スラローム
大きめの感覚のスラローム
注意点
特に前ブレーキは柔らかく(前輪の沈み込みで粗さがわかる)
アクセル ミリ単位で動かす
クラッチ 開けるときは一気に。 戻すときはゆっくり
左足はギアステップの上、内側でにニーグリップ
ギヤチェンジのはできているがスムーズに(ブレーキも)
スラロームのアクセル操作、遊びを戻す
3時限目 2024年2月23(金)祝日 連続予約1回目
2024年2月23(金)祝日
予約日 16:00~
発進時の注意点
・スタンドを下したまんまだとエンジンがかからない
・キルスイッチに触れてスイッチが入ったままエンジンをかけてしまう時がある
スラローム
スラローム卒検ではもっと間隔が狭い 短めのスラローム
注意されたこと
停止前に1速に入れるときガチャガチャ変えないゆっくり2回踏む
狭いのであまりバイクを倒さなくても大丈夫(遅くなる)
4時限目 2024年2月23(金)祝日 連続予約2回目
2024年2月23(金)祝日
予約日 17:00~
ブレーキ操作
・3速で時速30km
・1の停止位置でアクセルを戻す
・2の位置でブレーキ
3っのブレーキ 前、後、エンジン
■後ブレーキのみで停止した場合の感覚を試す
■前ブレーキのみで停止した場合の感覚を試す
■2速のエンジンブレーキのみで停止した場合の感覚を試す
コメント(事例)
やたらにエンジンブレーキをかけるのはNG
よく街中でエンジンブレーキをガンガンかけている人を見かけるが、バイクの負荷、チェーンが伸びたりよくない。
外周を回る
①一旦停止位置から一速のまま左折
②停止車両の脇を通過30m手前でウインカー
③後方確認
④追い越しの手前で左ウインカー
⑤後方確認
⑥2速のまま
⑦30m手前で左ウインカー
⑧ブレーキで減速し1速までギヤを落とす
⑨最初の一旦停止で止まる
注意されたこと
・人差し指 4本で前ブレーキ
・後輪ブレーキを踏んだまま走行しているときがある
・2速のところを3速で走る時がある
・スタンドを立てたままエンジンスタートを押してしまった。
・注意はされなかったがウインカーとフォーンを間違えてらなしてしまった。2回も。。
5時限目 坂道発進 2024年2月24日(土)キャンセル待ち
2024年2月24日(土)
11:50 にキャンセル待ち申込 13:00~取れた。
坂道発進
11:50 にキャンセル待ち申込 13:00~取れた。
周回コースの途中の坂道を使って坂道発進
①ローギアになっているか確かめる
②逆行しないよう、後輪ブレーキを強くかける
③後方確認を忘れずに
④エンジンの回転数を上げる(平地での発進のときより多めに)
⑤半クラッチ(エンジン音が変わる)にし、その状態を保つ
⑥後輪ブレーキをゆるめ、さらにエンジンの回転数を上げ、クラッチをつなぐ
⑦発進したら左足をステップに
・後ろブレーキのみで軽く止まっている
・アクセルを一定に保つ
・ブレーキを離しても
・半クラッチにすると回転数が落ちるので少しアクセルを上げながら後ろブレーキをゆっくりはなす。
・信号の停止で左折するときは1速のまま曲がってすぐに2速に上げる
・クランクのような左折はクラッチを切ってゆっくりまがるとよい
17:00~予約なのでカフェで時間つぶし
6時限 2024年2月24日(土)予約日
2024年2月24日(土)
11:50
クランクぽいスラロームを体験
2速のまま、曲がるときはひじを下げ、スラロームよりバンクさせる
一歩橋を体験
ぜんぜん難しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
帰りに自転車で練習したが、あまり手ごたえ無し
YouTubeで見たが断続クラッチ、ニーグリップが有効らしい
6時限 AT体験
2024年2月25日(日)
キャンセル待ち 12:20に提出
13:00で乗れた!
・原付スクーターで肩慣らし
・大型を体験
スラロームと一歩橋を体験 一歩橋は少しできるようになった(ATだから)
終わってキャンセル待ちを申請(14:00から昼休みなので)14:45頃に下で待っているようにと言われた)
7時限 低速運転
2024年2月25日
本日2回目のキャンセル待ち
8の字
2速で走行
登りは半クラッチ 下りはクラッチを切って
注意されたこと
・もしバックするときは後ろを確認
・優先車両がいたら止まって
S字コース
2速で入る
基本的にこまかなアクセル、後輪ブレーキを軽くつかう
絶対前ブレーキはかけない(転倒する!)
クランク
スピードを落とし2速のまま入る
内輪差を考え、外側よりから入る
半クラッチや断続クラッチを低速で
絶対前ブレーキはかけない(転倒する!)
注意されたこと
クランク:半クラッチを使いすぎ登り
出口の時は左右確認し、優先車両があれば通過するまで停止
一歩橋
注意されたこと
・顔を起こす
・体、頭でバランスを取ろうとしない
・ハンドルだけで小刻みにバランスをとる
2回ぐらい7秒でできた!!!!!
YouTubeで3つのできない原因
1.乗る時のアクセルができてない
2.運転姿勢と及び積極的にハンドルを小刻みに最後まで使う(バランスを崩すときにハンドルを動かすのでではなくまっすぐ行っているときかからバランスを名持つために
3.半クラッチ バランスを保つためにはある一定の道路動力をつなぎ続ける方がよい 半クラッチまたは断続クラッチ
9時限目、10時限目(補修..泣)
2024年3月2日
・一本橋
5.6回にわたり半クラッチ・小刻みでうまくいったが、最後の一回で落ちた。アクセルは使わない
半クラッチのみでバランスをとる
注意されたこと
頭が動いている
・クランク
クランクでいきなり転倒(初めてこけた!!)
一回目の右カーブで半クラッチを完全にわれていた!!
入り方もスピードが出ていたかもしれない
なんでこけたかわからないがバタンスを崩して足をつこうとしたが路肩の低いところで届かなかった?
YouTubeで見たとおり、車はハンドルと左のハンガーをもって前のめりに起こしたらすっと起きた。そこまで力はいらなかった。
・S字
顔を進行方向(曲がる方向)にむけること!
検定コース1
二つコースがあるうち1のコースを体験
①後方確認
②3秒前にウインカー
2二段階 2時限目
2024年3月15日
1コース
コース図を予習したおかげでコース間違いはなかった!
ポイント※注意されたこと
・手を挙げてスタート
・乗る前に安全確認
・ミラーを
・右車線による時、右に寄せすぎない※
・到着の時、左30センチに寄せる※
・40キロ出すとき42キロぐらい出す(ランプがつくらしい)※
・一歩橋 一回脱輪した! 6.8秒だった(惜しい!)
・踏切内はギヤチェンジしないで1速で渡りきる
・最初の右車線による時ははじめゆっくりした速度で入り右車線によることで車線変更の距離を有効に使う
・交差点ではカーブの矢印を踏んで走る
・信号のない交差点アスファルトの割れ目を目安に一旦停止
・踏切に入る道は左折(ウィンカーを出す)
・一歩橋やどこでも交差点(交差ぽいところ)すべて左右確認
■YouTubeで
交差点確認ポイント
〇停止せず進行する場合
直進: 右・左
左折: 右・左・左後ろ
右折: 右・左・右後ろ
〇停止後に進行する場合
直進:右・左・右後ろ
左折:右・左・右後ろ・左後ろ
右折:右・左・左後ろ・右後ろ
2段階 3限目 4限目 5限目
2024年3月17日 キャンセル待ちを合わせて3回乗れた
2コース
・やっぱりブレーキをふみっぱにしになってるのでニーグリップすると足が浮くので常にニーグリップを
・前半の外回りでは早めに(5番のマーク位)方向指示器を右に
・Uターンのマークで右車線によって次のコースへ(1コース スラローム 2コース クランク)
注意されたこと
・方向指示器を出しっぱなし
急制動
・雨の日の場合奥の停止位置
・2速から3速まであげて40キロまであげる
・クランクの入り口でエンジンブレーキ
・クラッチを最後まで切らないこと(エンスト覚悟で我慢する3速のまま)
・途中後ろブレーキかかりっぱなしならないように
・前ブレーキ70% ブレーキ30%
・前ブレーキはギュっと握らない グー!とい言った感じ
・停止限界点は車輪の中心まで超えてもOK(普通の停止線は車輪の先端)