中小企業の資金調達 審査マンはここを見る!決算書のポイント 審査マンが決算書を見る時はまず貸借対照表「BS」を見る銀行などの金融機関は融資を行う際、支払能力を見極めるため重要視するのは損益計算書「PL」でなく貸借対照表「BS」です。特に中小企業に対する融資において最大リスクは当然、倒産を予測すること... 2019.06.02 2019.09.29 中小企業の資金調達
ファイナンス入門 IRRをエクセルで計算してみましょう 初期投資に100億円で、以降5年のキャッシュフローのIRRを計算してみましょう。キャッシュフローの例実際のキャッシュフローと数式を入れてみます。 B2からG2のセルにキャッシュフロー数字を入れます。 B3のセルに IRR=(B2:G2)の数... 2020.02.24 2025.02.21 ファイナンス入門
ファクタリング 2者間、3者間ファクタリングをわかりやすく図解で解説 ファクタリングを利用する会社にとっての2者間と3者間の違いとは何でしょうか? 2019.04.04 2024.08.04 ファクタリング
ファクタリング ファクタリングとは何? ファクタリングとは?ファクタリングとは商取取引で発生する、売掛債権を買い取りする売掛債権などを買取することです。金融機関等の中小企業調達は保証協会、政府系融資に限定されることが多く、プロパー融資では担保に依存する傾向も未だに残っています。フ... 2019.03.23 2019.08.06 ファクタリング
金融法務(民法改正) 消費貸借契約の成立要件の見直し 契約は「諾成契約」と「要物契約」の2つに分類できます。諾成契約とは、当事者の合意のみで契約の効力が生じること。要物契約とは、当事者の合意の他に契約が成立するには、目的物の引き渡しが必要であるという契約のこと。民法に規定された契約のうち、消費... 2019.11.24 2019.11.25 金融法務(民法改正)
M&Aと事業承継 具体的な「時価純資産+営業権」での企業評価の算出 まず、決算書3期分を勘定科目明細とともに準備します。資産の再評価→勘定科目の残高を構成する資産内容ごとに再時価で評価する。「資産」を再評価現預金現預金でも再評価が必要なことがあります。例えば外貨預金については含み益、含み損がある場合がありま... 2020.01.13 M&Aと事業承継
M&Aと事業承継 後悔しないために知っておきたい事業承継の基本 中小企業企業を悩ませる後継者の問題中小企業の社長のは65歳から70歳で引退のを考えます。次の世代に会社を引き継ぐこと、オーナー社長の経営の中で最後であり、最大の仕事はとは多くの企業が後継者が見つからず困っている社長が増えています。中小企業の... 2019.08.18 2019.10.29 M&Aと事業承継
ファイナンス入門 NPVをエクセルで計算してみましょう エクセルを使ったNPVの計算エクセル関数を使って簡単にNPVを計算することができます。 (単位:億円)上記のキャッシュフローをエクセルを使ってNPV計算してみましょう。 割引率は5%とします(B1に5%) CF(キャッシュフロー)をB3から... 2020.02.23 2025.02.21 ファイナンス入門
金融法務(民法改正) わかりやすくなった、消滅時効に関する見直し。 時効消滅とは・・・・【時効所得】権利を行使しないまま一定期間が経過した場合に、その権利を消滅させる制度です。時効中断の意義として、長期間の経過により証拠が紛失したり、自己の有利な事実関係の証明が困難となったな場合などのようなことを救済し、法... 2019.12.01 金融法務(民法改正)
M&Aと事業承継 中小企業の企業評価を算出する基本的な方法について 上場会社であれば株価がありますで、通常はその株価が企業の価値を表すのものとして「時価総額」がいくらの会社ということになります。しかし、それはあくまでも一定時点の価値であり、それが絶対的評価となるかというと、M&Aにおける評価の意味とは違った... 2019.12.22 2020.01.13 M&Aと事業承継